『リーグ・オブ・レジェンド』(以下、LoL)は、世界中が熱狂するeスポーツタイトルです。しかし、このゲームの奥深さゆえに慣れるまでが大変という話もよく耳にします。
確かに『LoL』は覚えることが多く、純粋にゲームとして楽しめるようになるまでのハードルがやや高いという印象はあります。何も知らずにただプレイしたり、試合を観たりしていても、すぐには楽しさを見出せないかもしれません。
そこで今回は、『LoL』をもっと楽しみたいと思っている初心者の方にこそ是非知ってもらいたい、オススメの『LoL』情報サイトとその上手な活用法をご紹介します!
① LoLJPWiki
「LoLJPWiki」は、その名の通り『LoL』の日本語Wikiです。こちらのWikiでは『LoL』に関する基本的な情報が網羅されています。
ゲームのシステム面で疑問に思うことがあれば、ここで調べるのが手っ取り早いでしょう。
本サイトの中でも初心者の方にお勧めしたいのが、「チャンピオン紹介」のページです。
『LoL』には140体以上ものチャンピオン(操作できるキャラクター)がいますので、相手のチャンピオンを知らなくて負けてしまったという経験があると思います。そんな時には、いったん落ち着いてチャンピオンのスキル情報を調べてみましょう。
このように、「LoLJPWiki」では各チャンピオンのスキルが詳細に記されています。まずは一通り読んで、相手が使用してきたスキルがどれに対応しているのか、頭の中で結び付けてみてください。
そして次に、基本スキル(アルティメットスキルを除いた3つのスキル)の中で、自分が一番厄介だと感じたスキルのクールダウン(CD)を確認してください。厳密に覚える必要はありませんが、とても重要なことです。これを知っていると、相手がそのスキルを外してクールダウンになっている間、自分は強気にプレイすることができるからです。
試合が終わったら、対面のスキルをチェックする。この習慣をつけておけば、後々成長を実感できる場面が必ずやってきます。
② OP.GG
「OP.GG」は、サモナーネームを入力すると戦績を確認できたり、チャンピオン分析や統計などを見ることができるサイトです。とても有名なサイトなので、ご存知の方も多いと思います。
しかしながら、チャンピオン分析や統計など一部の機能に関しては、次に紹介するサイトの方が使い勝手が良い印象です。これが言いたかったので、あえて紹介しました。
あくまでも「OP.GG」は、自分(もしくは他人)の戦績を一覧で見るためのツールとして捉えてください。
ゲームクライアントを立ち上げなくても試合結果を見ることができるので、自分のページをブックマークしておくと便利でしょう。
後で自分の試合を振り返る際に活用できます。
③ U.GG
「U.GG」は、本当に素晴らしい統計サイトです。
更新頻度が非常に高く、いつでも最新の情報にアクセスすることができます。さらに、世界中の試合を集計しているので、分母が圧倒的に多いのも魅力的です。
「OP.GG」をはじめとする、あらゆる『LoL』統計サイトを置き去りにしていると言っても過言ではありません。
プレイヤー検索機能もありますが、2019年2月現在ではNA・EUW・EUNサーバーのみの対応となっています。
ここでは初心者の方が戸惑いがちな、チャンピオンのビルド・ルーン・スキルオーダーなどの調べ方をご紹介します。
まずこちらの「Champions」のページから、調べたいチャンピオンを選択してください。
どうですか、この洗練されたデザイン。知りたい情報が1ページに凝縮されていて、とても見やすいですよね。『LoL』の右も左も分からないという方は、とりあえずこのページを参考にすればOKです。
ちなみに、右上に並んでいるチャンピオンたちは、「このチャンピオンに対して勝率の高いチャンピオン」です。
より詳細なデータを見たい場合は、「More Stats」からアイテムやルーンなどの個別ページに飛ぶこともできます。慣れてきたらこちらも活用してみてください。
④ LoL-Cla
「LoL-Cla」は、『LoL』の学生大会や韓国二部公式配信などで解説をされている「あかさん(@pokemon_red)」が管理人をされているサイトです。
こちらのサイトには、競技シーンの考察記事やパッチノートの感想など、様々な記事が掲載されています。
特に初心者の方にお勧めしたいのが、「今週の無料チャンピオンのスキル・ルーン・ビルド紹介」のコーナーです。ページトップのおすすめ記事から簡単にアクセスできるようになっています。
『LoL』では、1週間ごとに選ばれた14体のチャンピオンがフリーで使用できるようになっています。「LoL-Cla」では、フリーローテーションが更新されたその日のうちに、14体の最新ガイドが更新されます。
各チャンピオンのガイドページでは、ルーン選択やプレイングについての詳しい解説を読むことができます。
『LoL』を始めて間もない頃は、このフリーチャンピオンから自分に合ったチャンピオンを探すことが多いと思います。こちらのサイトを見てからプレイすると、より一層チャンピオンへの理解が深まること間違いなしです。
最後に
以上、初心者の方々に是非知ってほしい、オススメの『LoL』情報サイトを紹介させていただきました。
初心者を卒業した後でも役に立つサイトばかりですので、これらを活用して快適な『LoL』ライフをお過ごしいただければ幸いです。