「エミ」の内容に関しては前項で全てお終いです。
ここでは、今回もまたまた勝手に「エミ」の注目スタッフをリストアップしてみました。今現在のアニメ界を代表 するような、とんでもないスタッフが多数関わっていたことが判明してなかなかに面白いです(特に、演出関係の スタッフは注目すべきものがあります)。
安濃高志
「ペルシャ」、「エミ」の総監督。ぴえろ魔女っ子には「マミ」から参加。背景描写を重視して原作を完全に無視する 独特の演出を行うので、人によって好き嫌いがハッキリ分かれる監督ではないかと思われる。 他の代表作は「めぞん一刻」、「THE八犬伝」、「ヨコハマ買い出し紀行」(監督)。
岸義之
「ペルシャ」、「エミ」のメイン・キャラクターデザイン。ソフトのパッケージに描かれた水彩画が秀逸なだけに、 作画監督としては手抜きに見えるところが…。他の代表作は「おそ松くん」、「中華一番!」、「はじめ人間ゴン」(キャラデザ)。
小西川博
「エミ」の構成、脚本。ぴえろ魔女っ子では「マミ」から参加し、「エミ」で構成に抜擢される。次作の「パステルユーミ」 にも参加。他の代表作は「うる星やつら」、「めぞん一刻」(脚本)。
渡辺麻美
「エミ」の構成、脚本。ぴえろ魔女っ子には「ペルシャ」にも参加している。実は「エルガイム」で脚本家デビューを したらしい。他の代表作はOVA版「ロードス島戦記」、「スーパードール・リカちゃん」(シリーズ構成)。
高岡希一
「エミ」の作画監督。個人的な印象では、異様に可愛く、しかも描きこみの激しいエミや舞が登場する回を担当している ような気がする。あの「お風呂場でドッキリ」の作監を担当しているが、そんなことは別にどうでもいいことか。 他の代表作はTV版「機動警察パトレイバー」、「CITY HUNTER」(作監)。
加藤鏡子
「エミ」の作画監督。亜細亜堂メンバーの一人。妙に眼の大きい舞を描いていて、それゆえ印象に残る作監。 代表作は「うる星やつら」、「レディ・ジョージィ」(作監)。
高倉佳彦
「ペルシャ」、「エミ」の作画監督。どちらかというと動きのある絵が得意なように見受けられ、「エミ」では 実力が生かしきれていないような…。次作の「パステルユーミ」にも参加。他の代表作は「21エモン」(作監)。
森山ゆうじ (もりやまゆうじ、もとやまゆうじ)
「エミ」の作画監督。作監としての参加は第16話のみだが、OPアニメーションを担当している。ちなみに「マミ」の 第1期目OPも担当。代表作は「プロジェクトA子」シリーズ、「青空少女隊」(以上、キャラデザ)、 「ジャングルDEいこう!」(監督・キャラデザ他)。
片山一良
「ペルシャ」、「マミ」の演出・絵コンテ。今や有名監督の一人となっているが、実は「ペルシャ」で初めて演出を担当。 次作の「ユーミ」にも参加している。「風の谷のナウシカ」で銃設定を担当したことでも有名。代表作は 「THEビッグオー」、「アルジェントソーマ」(監督)。
本郷満 (本郷みつる)
「エミ」の演出・絵コンテ。今や日本アニメ界を支える屋台骨の一人といっても過言ではない人物。 第22話を担当しているあたり、さすがと言うべきか。代表作は「クレヨンしんちゃん」、「カスミン」(監督)。
向後知一
「エミ」の演出・絵コンテ。亜細亜堂メンバーの一人。 代表作は「めぞん一刻」、「ミスター味っ子」、「ドラえもん」(演出)。
高山文彦
「エミ」の演出・絵コンテ。参加作品数は少ないが、傑作の誉れ高い「枯葉のシャワー」で絵コンテと演出を担当。 他の代表作は「WXIII 機動警察パトレイバー」(総監督)、「ガンパレードマーチ」(監督)。
古川順康
「エミ」の演出・絵コンテ。 他の代表作は「アーシアン」(監督)、「WXIII 機動警察パトレイバー」(監督補)、「HAPPY☆LESSON」(演出)。
三浦智
「ペルシャ」、「エミ」の美術監督。「ペルシャ」以降、小林プロに代わってぴえろ魔女っ子の背景を担当。 実は、「ペルシャ」が初の美術監督作品だったとか。 他の代表作は「らんま1/2」、「犬夜叉」(美術監督)、「風の谷のナウシカ」(背景)