維新の嵐では、登場するキャラクターの事を「要人」と呼びます(三国志で言う「武将」の事です)。
要人のステータスについて、紹介します。
ステータスについて
要人の名前です。ゲーム開始時には主人公(プレイヤー)の名前を変更することも可能です。 メイン画面では、要人の身分に応じたグラフィック+名前の先頭一文字で表示されます。 (例:坂本龍馬であれば「坂」と表示されます) |
|
要人の身分です。身分は説得時の「威圧」にも影響をしています。 | |
要人の仲間の人数です。同志説得で武士などを仲間に加えることが可能です(最大200)。 メイン画面で要人のアイコンに書かれている数字がそのまま同志の人数です。 同志は戦闘のときに自分の代わりに戦ってくれる重要な仲間です。 しかし、いざと言うときに同志に戦いを任せようとすると「たまにはご自分で戦いなされ」と言われて職場放棄をし、 自分で戦うハメになったりもするお茶目な仲間たちです。 同志数は説得時の「脅迫」にも影響をしています。 |
|
正月になると、みんな1歳ずつ年をとります。 寿命で死ぬことはないので、あまり気にしなくてもいいと思います。 ちなみに、老齢の要人は原体力が少なめです。 |
|
要人の最大体力(体力バーの黄色い部分)です(最大200)。 原体力は移動、説得、戦闘等のゲームの根幹に関わる重要なステータスなので、ゲーム開始時の ボーナスポイントは原体力に多く(できれば200になるまで)振り分けましょう。 原体力は戦闘や山崩れで負傷すると一時的に減少しますが医者、宿屋、飯屋、風呂屋、遊郭などで、 |
|
説得時の「脅迫」や戦闘時に影響を持つステータスです(最大200)。 戦闘を行ったり、兵、砲学校や海軍所で学ぶと上昇します。 |
|
戦闘時に影響を持つステータスです(最大100)。剣道場で修行を行うことで上昇します。 | |
説得時の「理論」に影響を持つステータスです(最大200)。学校で勉強をすることにより上昇します。 | |
説得時の「本音」に影響を持つステータスです(最大200)。結構様々な場面で上下することがあります。 | |
戦闘を行うと上昇します(最大100)。何に影響を及ぼしているかは謎です・・・ | |
説得の根幹に影響するステータスで、説得を繰り返すことで上昇します(最大42)。 レベルは説得時の吹き出しの攻撃力に影響する、重要なステータスです。 自分よりレベルの低い相手を説得する場合は、説得パターンの変更回数が相手より少なくなります。 また、自分よりレベルの高い相手を説得しようとすると、説得自体を断られたり、 |
所持品について
要人の所持金で、さまざまなときに増減します。 増えるとき-月初に出る藩からの給料、同志説得で仲間が増える、特産品売却、富くじ、博打、鉱山で金を掘り当てる、説得時の相手の「賄賂」 減るとき-飯屋、宿屋、風呂屋、特産品購入、医者、遊郭、港、駕篭、スリ、恐喝、説得時の「賄賂」 |
|
村で購入して、町などで売却することで、所持金を増やすことができます。 |
信頼について
与えている 信頼 |
信頼説得に成功すると相手の要人への信頼度が増加します。 信頼度は合計で100あり、同時に与えられる信頼は5人までとなっています。 6人目の要人に信頼を与えると、現時点で信頼度の一番低い要人への信頼がなくなります。 一人の要人に与えた信頼が80以上になると、その要人は心服したことになります。 |
持っている 信頼 |
誰からどれだけ信頼を得ているかの一覧で、信頼を獲得できる人数に制限はありません。 前述のように主人公が心服させた要人は、同志要人としてプレイヤーが操作可能になります。 注意することは、同志要人Aで他の要人Bを心服させても、要人Bを操作することはできません。 あくまでも、主人公が直接心服させた要人しか操作できないと言うことです。 なお、相手から信頼を得るには自分と相手が同じ国体思想を持っていなければならず、 主人公が死亡や国体思想の変化でゲームオーバーになってしまった場合は同志要人を後継者としてゲームの継続が可能になります。 心服させた相手が藩主の場合は、その藩の藩政や藩兵の操作も可能となります。 |
思想について
国体思想
国体思想は尊王、公儀、佐幕の三種類あり、各要人で最も数値が高い思想が、その要人の国体思想となります。 |
|
これまでの徳川幕府を中心とした政治から、朝廷(天皇)を中心とした政治に変えようと言う思想です 外様大名や下級武士に多い思想で、中でも薩摩、長州志士の過激ぶりが有名です。 国学を学ぶと尊王思想が上昇します。 |
|
徳川幕府と朝廷を両立させた政治体制に変えようと言う思想です。 「公武合体派」などとも呼ばれ、土佐の山内容堂などが有名です。 藩校で学ぶと公儀思想が上昇します。 |
|
今まで通りに徳川幕府による幕藩体制を続けようと言う思想です。 譜代大名や幕府の上層部に多い思想で、会津の松平容保などが有名です。 儒学を学ぶと佐幕思想が上昇します。 |
|
国外思想
ゲームのクリア条件には直接関係はしてきませんが開国、攘夷の二種類の思想があります。 開国思想の要人で極端な攘夷思想の要人に対して国体思想の説得を行おうとすると「開国派だな、許せん」 |
|
鎖国を解いて外国との付き合いを行おうと言う思想です。 開国思想にも「外国の圧力に脅威を感じたあまりに開国してしまおう」と言う弱腰な考えと、 「外国の進んだ文化や技術を取り入れて、日本の将来の発展のために開国を行おう」と言う 二種類の 考え方があったと思われます。 前者は幕府の上層部ほど多い考え方で、このために攘夷思想の多い下級武士らが中心となって 倒幕運動が盛んになったと言えるでしょう。 |
|
外国人を神国日本から追い出そうと言う思想です。当時の天皇であった孝明天皇は極度の 外国嫌いで知られ、外国の圧力に対してなし崩し的に開国をしてしまった幕府に不満を持つ意味でも 自然と尊王派の志士は攘夷思想の人物が多かったようです。 |