ホーリーローリーマウンテン 推奨レベル Lv.29~
いきなり推奨レベルが跳ね上がりましたが、頑張ってここまで上げてください!
後述の白い家付近で上げるのが効率的です。アナがPSI:PKビームγを覚えれば、かなりラクに。
バレンタインの町の東から橋を渡る。
南東へ
↓
橋があるので渡る。
白い家があるので、休憩。
ここでは無料で泊まれる上に、「きずぐすり」を無料で手に入れられます。
↓
白い家から北東へ
↓
洞窟に入る
↓
番号はマップの番号です。同一番号なら、同一マップということ。
(1) 右→上→左と、グルッと回り、奥の穴へ
↓
(2) 下→左→上→右と、グルッと回り、奥の穴へ
↓
(3) 下に進み、突き当たりを左へ
↓
(4) 下に進む。突き当たりを右に一本ズレて上に
↓
(5) 道なりに奥へ
(1) で穴よりさらに左に進み、プレゼントからテディ最強武器、「KATANA」入手。
(3) で下→左→上と進み、プレゼントからアナ最強武器、「とびきりのフライパン」入手。
(4) で下→右と進み、穴に入る。奥のプレゼントから主人公最強武器、「さいこうのバット」入手。
アナのフライパンはカットしても構いません。ただ、最強武器が揃うと見栄えが…
↓
洞窟を出て、西へ
↓
ツタを登る
↓
東に進み、ツタを登る
↓
北に進み、ツタを登る
↓
突き当たったら東へ進み、山小屋に入る
↓
セーブが出来、無料の宿として利用出来ます。屍も復活!
山小屋の奥の部屋に入り、アナに話しかけるとイベント。
BOSS!R7038!
完全なイベント戦です。何をやっても勝ち目はないので、無駄に無抵抗でいきましょう。
↓
山のふもと、白い家に戻される。
パーティからテディが外れ、ロイドが帰ってくる。4人パーティにしてくれ…
↓
また山小屋を目指す
↓
山小屋を中継地点に、さらに北へ
↓
湖到着。
湖右側のボートに触れ、乗る。
↓
西に進み、渦潮の中へ
↓
研究所到着。
エレベータを降り、左へ突き進む
↓
梯子を登り、ロボットをチェック。
イヴが仲間になり、湖に戻る
↓
イヴはフライングマン的存在ですが、恐ろしく強いです。ただ、ダメージを肩代わりしてはくれません。
そのため、レベル上げに適してます。
主人公をLv.33まで上げておきましょう。
ちなみに、PSI:テレポーテーションなどの移動が出来なくなります。
ここら辺から、また敵が強くなります。
イヴが居る内は倒し、倒せないヤツは、PSI:じげんスリップを連発し、逃げ続けましょう。
山頂を目指し、北西に進む
↓
ツタを登ったら、北東へ進み、どんどん北へ
↓
大岩が道の真ん中にあったら、東へまっすぐ。ツタはダミーです
↓
洞穴が見えたら、隣のツタを登り、西へ
↓
道の途中でBOSS!R7038XX!
イヴが戦ってくれます。ガードしてるだけでいいでしょう。
山小屋方面に進んでも、戦闘は発生します。
「メモリーチップ」の移動距離を考えると、オススメしません。
↓
壊れたイヴをチェック。メロディとメモリーチップ入手
↓
さらに山頂を目指し、北西へ
↓
進んだ先の分岐道は無視。
東へ進み、ツタを登る
↓
山頂に到着。
碑石をチェックし、メロディ入手。
8つ全てのメロディがあることを確認してください。
足りなければ、取りに戻りましょう。
↓
「めのうのつりばり」を使い、マジカントへ
ここでセーブしておくこと。
↓
城へ。
クイーンマリーに話しかけ、イベント。
その後、山頂の碑石に飛ばされる
↓
北に進み、穴に入る
↓
奥の部屋で、 BOSS!ギーグ!
まず、PSI:サイコシールドβを必ずかけること。
それから、毎ターンPSI:ライフアップπを使うこと。
8ターンの間は、ギーグのコメントを聞きながら、ガードし続ける。
(アナは回復。主人公はこの間にPSI:ディフェンスアップβを使っておくと尚よし)
それからは、全員のコマンドに「♪うたう」が加わるので、誰でもいいので歌い続ける。
(アナは回復)
11回でフィニッシュ。
↓
エンディング
注意すべき敵:
ブレインガ…防御力が高い、PSI使い。裏を返すとPSIしか使わない。
対処法:PSI:サイコブロックが一ターン目にヒットするかが勝負。ダメだったら逃げること。
ヒットさえすれば、PSI:サイマグネットでPP吸い放題に。
グリズリー…「くま」シリーズ三体目。攻撃力がとんでもなく高く、「さいごのいちげき」も使用。
対処法:アナは必ずPSI:PKビームγを使うこと。一ターン目にアナが狙われるかが勝負。
↑は管理人的対処法。普通にPSI:じげんスリップで逃げるが吉。
タイタニアン…石の素や、まどわす等、いやらしい攻撃をしてくる。
対処法:PSI:PKビームγで瞬殺する。
スージー:一番硬いと思われる。
対処法:PSI:じげんスリップ!逃げろ!
スターマイナー:攻撃力がとんでもなく高い。
対処法:PSI:じげんスリップですぐ逃げよう。
最後に
『エンディングまで泣くんじゃない』というキャッチコピーだったそうです。ファミコンでは。
まあ、今では『おとなも、こどもも、おねーさんもふたたび』ですが。
やっぱり、名作は名作。と思わせる作品ですね。
プロローグ。クイーンマリーの最後の台詞。ギーグにより語られる真実。
作りこまれたシナリオがココロを動かします。
やっぱり、アナはドット絵の方がかわいいと思う。