GBA三作の闘技場で死なないための攻略集。
闘技場は経験値と金の宝庫ですが、死んでしまっては即リセットです。
それを防ぐため、これらをしっかり頭に叩き込んでおけば、1ターン目で必殺を出される等の不慮の事故、ボタンの押し忘れ等が無い限り、
死ぬことはありません(多分)。
文字ばっかです。
準備編
1、幸運の低いユニットは入れない…必殺を受ける危険性が高いため。
育てたい場合はドーピングをするか支援を付けましょう。※支援は封印のみ有効。
2、技、速さが低いユニットは入れない…攻撃が当たらない、追撃を受ける等の危険があるため。
特に追撃を受ける場合は致命的。剣士や傭兵には挑まないように。
3、守備が高いユニットは入れない…対戦相手が銀系の武器等、威力の高い武器で武装してくる危険性があるから。
上記の幸運、技、速さが低く、守備が高いユニット(例封印バース等)は最悪です。
4、↑のことからアーマー系は闘技場に入れない…技、速さが高い封印のウェンディなんかは別ですが、他のアーマー系は
上記のことから闘技場で育てるのはやめておきましょう。
強いオズインでも銀斧持ち戦士に追撃されて死ぬこともあります(←経験者)
5、支援を付けてから入れよう(封印のみ)…支援の力とは凄い物で、弱いユニットでも支援マックスにすれば簡単に勝てたりします。
見てるこちらも安心できるのでぜひ支援を付けておきましょう。※封印のみ有効。
実践編
1、武器の相性を考えて戦おう…例えばルトガーを入れる場合、ソシアルナイト等、槍を使うユニットは避け、
戦士等の斧使いを狙いましょう。常に三すくみを意識しましょう。
2、勝てなさそうな敵と当たったらリセットしよう…銀剣持ちソドマスLv20なんかが出てきたときは背筋が凍りつきますが、
対戦相手の情報が出ている間にリセットすれば闘技場に入る前に戻れます。
ただ、そのまま入ると再び、銀剣持ちソドマスLv20の表示が出るので
一度キャンセルしてからまた入るなどをして、乱数を変えてから挑みましょう。
掛け金も対戦相手も変わっているはずです。
これは使える技なのでぜひ覚えておきましょう。
3、1%でも必殺率がある場合は降参しよう…幸運が高くても剣士系等と当たったときに必殺率があるときがあります。
怖いので降参した方が無難です。必殺が出て死ぬこともあります(←経験者)
なるべく技の高い兵種とは戦わないようにした方がいいでしょう。
4、少しでも死ぬ可能性がある場合は降参しよう…これは説明しにくいのですが、例えば、ロイ対戦士の戦いがあるとします。
こちらの命中は90%、相手の命中は30%で
あと一撃でどちらも死ぬHPだとします。
そしてこちらの攻撃…倒せると思っても90%がはずれ、
相手の30%が当たるかもしれないのです。
このようなことにならないように、こういう場合は絶対に降参しましょう。
5、ボタン連打は迅速に!…降参しようと思ってBボタンを押しても、少し遅れると降参できなかったりするので。
死ぬと思ったらすぐにBボタンを連打したほうがいいでしょう。
封印の歩き方にBボタンと間違えてAボタンを連打してしまったなんて話がありましたが、シャレになりません。
6、ソドマス、バーサーカーとは戦わない…必殺が怖いので。バーサーカーはフィルなどの回避が高い剣士系のユニットなら
命中率を0にすることがすることができますが、ソドマスと当たったら
問答無用でリセットした方が安全です。
7、スキル持ちユニットに注意!(聖魔のみ)…聖魔ではスナイパー、ジェネラル等、兵種スキルを持つユニットがいます。
スナイパーの「必中」、ジェネラルの「大盾」等は出されると計算が狂うので
注意しましょう。
8、烈火ならニニスの守護を使おう…ニニスの守護は闘技場でも有効だからです。これを使えばルセア等の
守備、幸運が低いユニットでも、安心して闘技場で遊ぶことができます。
が、ニニスの守護は1ターンしか効き目がありません。いちいち使ってたらすぐ無くなります。
それを防ぐため救出したままターンエンドをします。
そうすると効果が持続したままになるのです。あとは降ろしたユニットを再行動させ、
闘技場に入れる…の繰り返しです。少々面倒ですが安全に、確実に育てられます。
分かりづらい点もあるかと思いますが、以上です。闘技場で重要なのは運、判断力、計算力です。
お気に入りユニットを死なせないために常に気をつけましょう。
眠いときや疲れているときに闘技場は利用しない方がいいです。思わぬ勘違い等を引き起こす事があります(←経験者)