よくグロンギ族が言っている「バギング・バギング・・・」。これは数を表しています。 グロンギの数学では、世界で一般的な10進法とは違い9進数です。 そのため、彼らの数字を理解するには、 9進数から10進数に換算し直すとわかりやすいでしょう。 なお、赤い文字はグロンギ語、青い文字は対訳 をあらわしています。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
[グロンギ数字] | ||||||||||||||||||||||||||
グロンギの数学では、9進法が採用されています。 つまり、9になるとケタが1つあがっていきます。 使われる数字も9種類。”0”にあたる数字は劇中で確認されていません。 確実なことは言えませんが、彼らの数の使い方から考えても、”0”を使う必要はないので、 「グロンギに”0”の概念は無い」と言えるでしょう。 他の文明の多くでも”0”は、その他の数字よりも後に作られています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[グロンギ数字の数え方] | ||||||||||||||||||||||||||
グロンギの数え方の基本は、掛け算と足し算を組み合わせて考えます。 彼らグロンギの言う「バギング」とは「9が」という意味。 9がいくつあるかが基本になっており、 つまり「バギング」が増えるたびに、ケタがひとつ上がっていくことになります。 ちなみに「~グ」がつく数字は、ケタがあがる「バギン(9)」だけで他の数字にはつきせん。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
「バギング」のほかに、数字と一緒に使われる「ド」という言葉。 訳すると、「~と」という意味になります。 これで「バギング」だけでは、表現しきれない数字をあらわすことができます。 たまに「ド」が省略されることもあるみたいですが、 数え間違える可能性があるため、多用はされてないようです。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
下を見てもらえばわかると思いますが、 「バギング」の数がそのケタ数を、「○○○ド」(○○○は1~8のグロンギ数字)がケタの区切りとなります。 それぞれ分解してみると、・・・「バギング・バギングの位」がいくつ、「バギングの位」がいくつ、 「パパンの位」がいくつ、あるのかであらわしていることがわかります。 つまり、「バギング」の数が多ければ多いほど、ケタが上がっていきます。 もし、そのケタに何もなければ、グロンギ数字には”0”がないので省略という形をとります。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
「バギング・バギン(9×9)」と「バギング・バギング・パパン(9×9×1)」は同じ意味です。 「1000」を「千」や「一千」と言うのと同じことでしょう。 用法としては、前者が普通に数えるときに使い(例えば「1000」の扱い)、 後者がケタ数をわかりやすくするときに使われる(例えば「1000 と いくつ」の扱い)と思われます。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() なお、グロンギ数字を50音対訳に当てはめて変換してみると、 以下のように英語の数字によく似た言葉になります。 |
||||||||||||||||||||||||||
|